冷蔵庫を新調するんだけど、冷蔵庫ってどういう風に食材を入れたら使いやすいんだろう?

 

冷蔵庫の買い替えを予定している方から、こんなご質問をいただきました。

 

お客様のキッチンで作業をしていると、冷蔵庫内も拝見する時があります。

コンロ下にたくさんの調味料が入っていたので、

「開栓済みのお醤油などは冷蔵庫での保存がおすすめですよ」とお伝えしたところ、

「冷蔵庫がぱんぱんで、もう入らないんです。」とおっしゃるお客様。

 

「実は来客時に冷蔵庫の中が見えても困らないようにしたいんです。。」など、お悩みも様々です。

 

冷蔵庫内も他の収納と同じように「整理収納5つの法則」で管理しやすい冷蔵庫になります。

食材を探す手間や、買い忘れ、食品ロスも防いでくれますよ。

 

「整理収納5つの法則」とは、

1・適正量を知る。

2・動作、動線、高さを考えて収納する。

3・使用頻度を考える。

4・グループにまとめる。

5・定位置で管理する。

 

5つの法則を取り入れて、まずは要・不要の判断がしやすい「冷蔵スペース」から整えてみましょう。

 

ステップ1:出す

冷蔵スペースの食材を全部出していきます。鮮度が気になる食材は、クーラーボックスなどを利用し、賞味期限を確認しながら出していきます。

 

ステップ2:分ける

種類別や用途別など、ざっくりとご自身がわかりやすい分類で分けると、自分の家の冷蔵庫に入っている「定番品」が把握できます。(定番品=使用頻度となり、ルールでいうところの3・の使用頻度を考えるですね)

 

我が家の定番品は「お弁当・ごはんのお供」「バター・ジャムなどの朝食セット」「お豆腐・納豆」「ビール」など。定番品は消費も早いので、在庫管理がしやすいよう収納用品を使ってまとめています。(=4・グループにまとめる)

 

おすすめの収納用品はセリアで購入できる、「キレイストッカー ワイド」(幅127×奥行き302×高さ70mm)と「キレイストッカー スリム」(幅87×奥行き302×高さ70mm)。

 

この収納用品は、奥行きが冷蔵庫にぴったりで、取っ手があるので取り出しやすく、見た目もスマートです。

ケースを引き出しのように使うと、奥のモノが取りだしやすく、ものだまりを防ぎます。

食品をケースに入れる時のポイントは2つ。

3個で1セットの納豆や、連結されたハム、6本ずつまとめられたビールなどは、パッケージを外してからケースに入れること。

このひと手間で使う時さっと取り出せますし、省スペースにもなります。

また、食材はできるだけ立てて入れると上から見て一目でわかるので、「あるの忘れてた!」を防ぎ、賞味期限や残数もぱっと見てわかります。

ケース内が減っていると「買う」。いっぱいだと「買わない」。(=1・適正量を決める基準になります)

透明のケースなので中に入っている量がわかりやすく、ずぼらな私もこれぐらいゆるっとした管理方法だと続けられています。

朝食セットはケースごと家族へ手渡し。細々としたモノをまとめて一気に出せる。キッチンが渋滞しないこともケースを使う大きなメリットです。

 

ステップ3:収める

ケースにまとめたセットは、高さ、賞味期限、取り出しやすさなどを考慮し、家族みんなが使いやすいように収納していきます。(=2・動作、動線、高さを考えて収納する。)

 

冷蔵庫内に指定席を決めることで、更に在庫数が管理でき、家族も探しやすく戻しやすくなります(=5・定位置で管理する)

 

 

収納内は7割程度でモノを収めると、目線が届き、手が入りやすくなります。

余白があることで、調理済みのお鍋を入れたり、いただきモノや一時的に増えたモノも冷やせます。

冷蔵庫の場合は冷気が循環することも大事ですね。

 

お料理を楽しみたい!とにかく時短したい!ライフスタイルも多種多様です。

今のライフスタイルに必要なモノ、欠かせないモノは何なのか、全部モノを出す事でクリアになることがあります。

まずは「小さいスペースから」がおすすめです^^