先日大手ハウスメーカー様よりご依頼いただき、来月オープン予定の住宅展示場にて収納コーディネートを納品いたしました。
モデルハウスでは最新の設備や、家具の配置・色使いも見る事ができ、スタッフ一同ワクワク♡
美しさと使いやすさを両立する収納の工夫も散りばめられています!
こちらは昨年、納品させていただいたモデルハウスのファミリークローゼット。
広い壁面に有孔ボード(パンチングボード)が設置されていて、毎日よく使うモノがぱっととれる収納となっています。
リビングの床にぽいっと置きがちなバッグやお帽子。壁面を活用することでお子様も戻しやすく、見た目だって可愛い♡
なんとなく行き場が定まらないお掃除グッズも安定感良く収まっています。吊るす収納のメリットはやはりワンアクション。
よく使うモノがさっと取れるって、時短にもなるし何よりストレスフリーです。
「使って良かった!」吊るす収納をご紹介します。
吊るす収納その①ベルメゾンのラダーラック
同じく昨年、千葉で納品させていただいたウォークインクローゼットのお写真です。壁面にラダーラックを設置し「吊るす収納」を加えることで、高さを使って収納力がアップしました。
ウォークインスペースを圧迫しないサイズを設置しているのですが、収納の中なので、なんとなく雑然としがちな見せる収納もスッキリですね。
そして我が家の「吊るす収納」、お気に入り商品はコチラ↓
吊るす収納その➁「マーナ」歯ブラシホルダー
歯ブラシの取っ手部分を上にすることで水切れ良く、浮いているので洗面台のお掃除が楽ちんです。面倒を減らしたい、が私の最大のモチベーション☺
洗面所に続き浴室では、、、
吊るす収納その③「山崎実業・タワー」マグネット風呂ふたホルダー
折り畳みのふたからパネルタイプのふたに買い替えたのですが、フラットなふたはぐっとお掃除がしやすくなりました。
ホルダーは2方向から支えられているので安定感〇
吊るす収納は、水切れの良さやお掃除のしやすさもメリットですね。
吊るす収納・番外編
友人の家で見つけた、野球のバット。
長さのあるモノって、立てかけると省スペースだけど倒れやすくなるし、ケースなどにまとめると重くて、でん!っとスペースを占めてしまいそうですよね。
バットを吊るす収納は市販品も出ていますが、こちらは野球少年を応援するお父様がDIYされたモノ。
一本ごとに取り出しやすく、道具を大切に扱われている様子が伺えます。
そして形状が不安定で長さのある釣り竿。
専用のスタンドもありますが、吊るすことで床面のお掃除がしやすく、実はついつい増えがちな趣味のモノも「この場所に収まる量を持つ」という定量管理に一役買っていました。
一人で悩まず、お声がけください!