収納は時代と共に進化しています!
かつては、ちゃぶ台を囲んで食事をし、夜はお布団を敷いて眠る。
そんな暮らしが主流でしたが(サザエさん一家のようですね☺)
今ではダイニングテーブルで食事をとり、ベッドで眠る洋式スタイルが一般的に。
ライフスタイルの変化に合わせて、収納のあり方も大きく変わってきました。
先日、リフォームをご予定のお客様のご自宅で、お引越し前後のモノの見直しや、収納のご相談をうかがいました。
がらんとした新しい収納スペースを前に、「どうやってモノを入れたらいい?」と、戸惑われているご様子。
これまでとは違う収納の使い勝手にお悩みでした。
玄関横にある収納。
靴以外の「外で使うモノ」を入れるのにも、とても便利なスペースです。
奥行きは40㎝弱、高さは200㎝。棚などが無いので、どうしてもモノが積み重なってしまい、下のモノが取り出しづらいですね。
こちらはキッチン横の収納。リビングからは視線が入らない位置なので、パントリーとして食材やキッチン用品を置くのにばっちり!
お引越し時の段ボールでいったん仮置き中ですが、「調味料」「乾麺」「おやつ」など、種類毎にカゴ入れし梱包しているので開梱時が楽ちんです。
どちらの収納も、しっかり高さを使い切れるよう計測をし、スチールラックをご提案させていただきました。
収納用品、どう選べばいいの?
「どんな収納用品を買ったらいいのかわからない…」
「お店に行ったけど、種類が多すぎて結局買わずに帰ってきた…」
そんなお声をよくいただきます。
デザインや、場所に適した素材、そしてサイズを合わせるのって、案外面倒なんですよね💦
せっかく買ったのに「入らなかった」「使いづらかった」なんてことも。
そこで!私たちは日々スタッフ間で共有している情報をもとに収納提案をさせていただき、 メールや公式LINEで商品URLをお送りしています。
お客様の暮らしや収納スペースに合わせて、あなたにぴったりな収納を。
「選ぶ手間が省けて助かる!」とご好評いただいています♡
【玄関収納Before】
【玄関収納After】
スチールラックを設置したことで、まだまだモノが入る収納力!
お玄関横の収納は、アウトドア用品やお稽古のヨガマットなど外に持ち出して使うモノ、手袋やマスクなど外で身に着けるモノなどを収めるのにとてもいい場所です。
【パントリーBefore】
【パントリーAfter】
重い調味料系は下段に、使用頻度の下がるストック品は上段にと、「種類毎」「使用頻度毎」に分けカゴを配置しています。
お店の陳列棚のように、見やすく、使いやすくなりました!
スチールラックのいいところ
今回のように日用品・食品の収納以外に、衣類収納としてもよくご提案させていただくスチールラック。
・耐荷重がある
・棚板の高さやレイアウトを変えられるカスタマイズ性
・お掃除のしやすさ(キャスターをつければラック自体の移動も楽々です)
が大きなメリットです。
モノが埋もれず、ぱっと目に入る。さっと手に取れる収納は、日々のモノの管理がぐっと楽になります。
ついつい気づけば溜まってしまう「モノだまり」の解消に頼もしい収納です。
お引越し前後は「やらなきゃいけないこと」がいっぱい!
一人で悩まず、お声がけください!