お引越しを控えているけれど、どこから手をつけていいの?

 

毎日の家事にお仕事、そして小さなお子様を抱えながらのお引越し準備。

「子供のモノがぐっと増えて、なかなか進められません。。。」

「どういったプランがあるのかご相談したいです!」

と、お引越し前後のサポートサービスをご利用いただきました。

 

私も子供がちょうど1歳になるタイミングでお引越しをしたのですが、ホント大変だった・・・。

慣れない環境で子供がずーっと後追いする日々、新居を整えるのにとても時間がかかった記憶があります💦

ご新居での新生活がスムーズにスタートできるよう、全力でサポートいたします!

 

お引越しのサポートサービスって?

 

お引越サポートサービスの基本的な内容は、

①お引越前に現居へご訪問

今のライフスタイルをお伺いし、どういったモノをどれくらいの量お持ちなのか、お部屋と収納内を拝見します。

➁ご新居の収納計画をたてる

ヒアリングをもとに、ご新居の間取りを見ながら各お部屋や収納の使い方をご提案します。お客様とご新居の収納計画を進め、提案書などで具体的に計画の内容を共有させていただきます。

③お引越前の整理

お引越しはモノの見直しに絶好のタイミングです!

ご新居に持ち込まなくていいモノは運ばないように。ムダのない荷造りポイントです。

④お引越日の翌日にご訪問し、開梱からスタート!

前もって収納計画を立てているので、どんどん段ボールを開梱し収めていきますよ。モノの量やご要望に合わせ、今回は2名でご訪問させていただきました☺

 

ミッションを叶える押入れ収納

 

日常生活を早く通常運転にする、プラス!今回のミッションは、

・お子様が自分でお片付けできる仕組みづくり

・テレワークのための環境づくり

こちらはリビングに隣接している和室の押入れ収納 ↓

上段の青い部分はママのテレワークに必要な「書類ゾーン」

奥にカラーボックスを設置したので、手前はちょっと書類を確認できる作業スペースが便利ですね。

お客様がカラーボックス内にアイリスの「レールボード」を足され、カラーボックス内のスペースも余す事なく使われています

こ、これは素晴らしい!またどこかでご提案したい・・☺

下段の黄色い部分は、衣装ケースを配置して「お子様の衣類ゾーン」

お子様の手の届く高さなので、必要なモノは自分で選ぶことができますね。

ふすまを外すことで、ワンアクション!取り出す戻すが楽ちんです。

お持ちの衣装ケースと、新たにご準備いただいたカラーボックスで、毎日ヘビーに使えるミッションクリアな仕組みができました♡

 

お引越しからしばらく経ち・・・

 

お子様の本棚整理にお声がけいただき、お久しぶりにご訪問。

ご新居の収納をしっかり活用されていて、こちらの押入れ収納も美しい収納をキープ!

そして、「いつも崩れる事はないし、保険や取扱説明書など頻度が低そうな資料も見るようになりました!!」とメッセージをいただき感激☺

(ちなみにピンクの部分は、お子様の「かくれんぼゾーン」可愛すぎる!)

お引越前後のサポートサービスをご利用いただき、ありがとうございました。

他に担当させていただいたお引越前後のビフォーアフターは、こちらのブログでもご紹介しています。

https://ameblo.jp/andstorage/entry-12883877429.html

一人で悩まず、お声がけください!

お引越サポートサービスはコチラから☺

https://andstorage.hp.peraichi.com/hikkoshi