キャンペーン「お子様と一緒にお片付け!」をご利用いただき、夏休み中の小学生のお子様と、一緒に楽しくお片付けをしてきました。

「なんでも使ったらそのままポイ」

ご依頼いただいたお母様から、

「子供はお片付けが苦手で、なんでも使ったらそのままポイ。お片付けの方法や空間の使い方を知ってほしいです」

と、メッセージをいただきました。

先日も大阪のお客様よりご依頼があり、「本を読んだら戻さず出したままで・・・」と、お子様の本棚を見直してきました。

読みたい時はがんばって探すけれど、読んだ後は戻すのが面倒で…

戻しづらい収納だと、どうしても出しっぱなしになりがちですよね!

お子様と「これはどこで使うモノ?」「どうやったら戻しやすいかな?」とお話しながら、一緒に、楽ちんにお片付けできるポイントを探します☺

 

衣類収納、アクション数を減らそう!

 

登校前に今日着ていこうと手に取ったお洋服。

着てみたけれど「今日はコレジャナイ」と、ポイ。

リビングにお洋服が脱ぎっぱなしになっています💦とお母様。

2階にお子様の部屋はあるけれど、1階のリビングダイニングで勉強したり身支度を整えたり。共有スペースで過ごす時間が長い時期ですね。

リビングに隣接するお部屋の収納に、お洋服をまとめていましたが、お子様に「ハンガーポールが高くて、お洋服の出し入れがしづらかったりする?」と聞くと、「このハンガーに挟むのがちょっとやりにくいねんと答えてくれました。

 ↑このタイプをお使いでした

うん、うん、なるほど!

パンツハンガーって、人それぞれ使い勝手の好みがありますよね。

 ↑同じニトリでもこれだけの種類が!

そして、「学校に着ていくのは、これが動きやすくていいねん♡」

おぉ、なるほど!

ふとした会話をヒントに「学校に着ていくズボン」「おでかけ時に着るスカート」と、シチュエーション毎に分けてみます。

学校に着ていく服=使用頻度の高い服はたたんでカゴ入れ収納に。

お出かけ着=使用頻度の低い服はハンガーに掛ける、と収納方法も分けてみました。

登校時はカゴからチョイス。選択肢が減り、お仕度もスムーズにできそうですね。

【Before】

①開き戸を開ける

➁ハンガーを取る・挟む・戻す

③開き戸を閉める

【after】

①開き戸を開ける

➁たたんでカゴに入れる

③開き戸を閉める

アクション数が減り、きちんと畳まなくてもカゴに戻すだけならハードルがぐっと下がります。

 

空間が整うと他の場所も気になる~!

 

衣類収納の見直しが終わると、2階の子供部屋のおもちゃを整理。

「これは使ってる?」

「使ってないけど、お友達からもらったから残しておく!」

「大事なモノ入れにまとめよっか♡」

もらったモノを見ると、その時のことがふっと思い出され、なんだか嬉しい気持ちになりますね。

残すモノは「文具」「工作」「オシャレ」「大事」とまとまりを作って、棚に戻します。持っているモノの量とカテゴリーが明確になってスッキリです。

「なんか2階がスッキリしたから、ここ気になる~」

と、リビングのオープン棚にあった製作物など「飾るスペース」を見直し、見直し!

隣で平行して、通勤バッグなどの定位置をお母様と考えていると、

「扉があるとこより、ここの方がイイと思う!」

そう言って、左下のスペースをお母さんの身支度ゾーンとして提案し、スペースを空けてくれました。

 

【Before】

【After】

 

確かにこの場所は帰宅動線上にあって、ダイニングにも近いとても便利な場所

「アクション数を減らす」という考え方もすぐに取り入れてくれて、すばらしい!嬉しい!!

 

お客様からのメッセージ

お片付けを通じて、思いやりや、全体を俯瞰して見る力に触れる、あたたかなひとときとなりました

整理収納サービスをご利用いただき、ありがとうございました♡

お子様と一緒にお片付け!キャンペーンは9月15日までご利用いただけます。

一人で悩まず、お声がけください!

https://andstorage.jp/home/