書類をちゃんと整理する時間がなくて「後で見よう」と置いた紙がたまります🤔
ご家庭のお片付けでよくお伺いする「紙」のお悩みです。
紙は買っていないのに、モノに付いてきたりポストに入っていたり。お子様が学校やお稽古から持って帰ってくるお便りもまだまだ紙が多いですよね!
書類の整理、まずは最近入ってきた紙の整理から
チラシや郵便物•お子様のプリント類•レシート•取説などの「紙」
まずはキッチンカウンターやダイニングテーブルに「ちょい置きしていた紙」から整理して、書類の入口を整備すると、ぐっと管理がしやすくなりますよ。
郵便物は封を開けて、透明なクリアファイルにはさむ!これだけでも情報が一目で把握しやすくなります。
書類もモノと同じく分類を
クリアファイルとふせんを用意して、書類をどんどん分けていきましょう。
だけど「分ける=分類」ってなんだか決まったルールがありそう??
実は、分類の方法は十人十色です!
取扱説明書や保証書で例えると、
①「キッチン」「リビング」=場所別で分ける
➁「大型家電」「PC周辺」=カテゴリー別で分ける
③「パパ」「ママ」=使う人別で分ける
と、分類方法は様々なんです。
ちなみに、私は商品購入時にざっと取説を読むだけで、困ったときはネットで検索する派。ファイルボックスに入れるだけの「分類無しの④」でした笑
なので、お客様に「どういう風に分けると検索しやすいですか?」「管理しやすいですか?」と、お伺いしながら進めていきます。
書類を整理して分類していくと、今入ってくる情報や必要としている情報がおおまかに把握できて、前から溜めていた書類の整理も進めやすくなりますよ。
書類の一時置き場所を確保
とはいえ、入ってきた紙モノをすぐに整理して分類できればいいけれど、そうもいかない日もありますよね。
あちこちにちょい置きすると探すのが面倒だし、雑然とした風景になりがちなので、書類の一時置き場所=定位置を作っておくがおすすめです!
書類の一時置きに便利なのが、A4サイズで書類を平置きできるボックス。
ケユカのソフトボックスはリビングなどに置いていても馴染むライトグレー。
柔らかいボックスなので持ち運びもしやすく、このボックスがいっぱいになってきたら整理のタイミング!という枠を決めることができます。
https://www.keyuca.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=3300600&cat=001006002
よく使う書類と保管書類、どう収納する?
書類の要不要と分類をこつこつ進められたお客様。整理にとても時間がかかったので、収納は一気に進めたいと紙モノに限定してサービスをお申込みくださいました。
書類を検索しやすくするファイリングをご一緒し、収納用品や収納場所をご提案。
点在していた紙モノを一箇所にまとめ、使用頻度をお伺いします。
お仕事柄、たくさんの資料をお持ちだったので、使用頻度の低い保管書類は2階へ。
よく見る書類はリビング収納にまとまりました!これくらいの量だと検索しやすいですよね。
不要になった紙モノが「捨てやすい」もポイントです
紙モノ=情報は、鮮度が重要です。
期限の切れたクーポンや終了したイベント案内など、もう不要となった紙もクリアファイルに挟み込んでいるだけだから、ポイっと捨てやすい!
新しい紙を入れる時、ついでに古い情報を出す!情報を更新しやすいバーチカルファイリング方式ならではのメリットです。
書類管理の基本と、簿冊(綴ってしまう)とバーチカル(綴じずに挟む)両方のメリットデメリットを知ることができる講座についてご案内しています。
↓
https://ameblo.jp/andstorage/entry-12883717697.html
面倒を楽ちんに😊
一人で悩まず、お声がけください!