片付かない原因は…⁈

①モノが多い

100円ショップや、ネットでついついポチっとまとめ買い。

新しいモノや便利でお得なモノがすぐ手に入りますよね!

➁収納スペースが少ない

ダイニングテーブルやソファなどの大型家具を置くご家庭が増えてきました。

リビングを広く取り、その分収納スペースがコンパクトになっていて、実際に収納が難しくなっているケースもあります。

③モノを捨てられない

捨てられない理由はさまざまなのですが、たくさんモノを持っていると「使ってないけどまだまだ使えるモノ」も増え、「捨てるのはモッタイナイ」になりがちです。

サービスの初回訪問時、現況のヒアリングと、私達が考えるお片づけの手順をお伝えしながら作業を進めています。

片付かない原因をお話させていただくと、

「うちは特に①ですよね💦」と、お客様もうなづいてくださるのですが、

「わかってはいるんだけどな」とぽつり。

モノが多いのは、

「見えていないから、持っていることを忘れて、買う」

「どこかにあるはずだけど、使うモノだし、探す時間がないから、買う」

と、モノがすぐに使える状態になっていないという根本的な原因があるかもしれません。

 

【お客様事例】

「仕事が忙しくて、帰宅時間が遅くなる日も。帰ってきたらもうクタクタです、、」とお話くださったお客様。

収納内にスペースの余白はありましたが、床置きのモノが増えがちでした。

 

床置きになってしまう原因を分析する

 キッチン奥

開き戸の前にゴミ箱があるので、扉が全開できずモノの出し入れがし辛い。

フタ式のゴミ箱の上にモノがあるので、モノを避けてというアクションが増える。

 

キッチン手前

ダイニングに近く便利な場所なので、ついつい色々なモノを置いてしまう。

キャスター付きの台は、腰高で収納力があまりなく、モノが溢れてしまう。

 

床置きのモノが増えると、どうしても色々なモノがあちこちに点在してしまいます。

 

楽ちんでキープしやすい収納に

 

お客様とモノの整理をしながら、どうすれば楽に収納できるかな?と、置き家具の配置転換も検討します。

 

「帰宅時に、買ってきたモノがぱっと一か所で収納できるといいですよね」

「この場所は帰宅動線上にあって便利な位置ですが、この棚に入っているモノはよくお使いになっていますか?」

女性会社員の顔のアイコン1「今はあまり使ってないモノが多いですね」

「こちらにラックを移動すると、たくさんモノが入って見やすくなりますがいかがでしょうか??」

スタッフ間でも意見交換し、置き家具の配置換えを進め、「収納の動線」を整えます。

 

【before】

【after】

キッチン奥にあった棚を手前に配置し、コンロ前にあったゴミ箱はキッチン背面に移動しました。

扉に干渉するモノがなくなり、コンロ下収納へのアクセスが楽ちんに

ダイニングに近い場所は、高さのある棚とラックをまとめたことで、収納力アップ!動線の良い場所に、よく使うモノがたくさん収納できるようになりました。

キッチン手前にあったキャスター付きの台は、リビングのソファ横で再利用。

後日、再訪問した際には、上段には観葉植物を飾られ、下段にはリビングのテーブルに置きがちだったお化粧品など細々したモノをカゴ入れで収納。

お客様自身が、使う場所の近くに使うモノを最短動線で収納してくださっていました。

理論を実践してくださって、とってもうれしい☺ありがとうございました♡

 

一人で悩まず、お声がけください!

&STORAGEの整理収納はこちらから